ビジュアルファシリテーターの阿呆な研究

文系のノンデザイナー、サービスデザインの専門家として「未来を進む力」を鍛錬する

この日記は、Service Design Advent Calendar 2018 23日目の記事です。
今年、私は「文系のノンデザイナーが、サービスデザインの専門家として、未来を進む力を鍛錬する」という一年でした。

・新しい事業を創出することを目的とした、サービスデザインのプロジェクト
・落合第六小学校での『絵を通じて「考える力」「まとめる力」「促す力」を育む、参加体験型授業「おえかきシンキング」』授業

事業創出と、小学校での授業。
なんだかまったく異なるようにも見えますが、実は私にとっては表裏一体となって「未来を進む力」を考えさせられた、非常にチャレンジングな場だったのです。
この記事では、今年向き合い続けた「未来を進む力」について、つらつら書いていきたいと思います。

詳細はこちら

公共とデザインについて話し合う会~パーソンズ美術大学の橋本さんの留学ストーリーから~

『「公共」と「デザイン」について話し合う会』に参加してきました!
オンラインでNYにいる、経済産業省橋本さん@パーソンズ美術大学のお話を伺い、ディスカッションするという会。

メンバーはこんなかんじです。
・田端さん @ttosh0902
・川地さん @Mrt0522 さん(残念ながらお休み・・・!)
・専修大学上平先生 @peru_g13
・東海大学富田先生 @tomitamakoto
・伊藤さん(産業技術大学院大学人間中心設計履修証明→イリノイ工科大学で学ばれたそう!)
・橋本さん@パーソンズ美術大学 NY @gichou
+わたし

@publicanddesign の周辺にいる人たち、なのかな。

ここでは、この会のスケッチノートと、自分が気になったキーワードや印象的な話をいくつかあげていきたいと思います。

詳細はこちら

サービスデザインにおける「ファシリテーター」としての関わり方~成果と成長~

現在、とあるサービスデザイン案件で、ビジュアルファシリテーターとして参画しています。
そこで師匠筋的な方から毎回受けている指摘が「和田は教えすぎ」「オーバーファシリテーションだ」。

ワークショップ終わるたびに内省タイムに突入しています。

というわけで、内省タイムをブログ記事にしました。
ここは他のメンバーも一緒に転びながらやっている部分。
そして、私はこうした指摘やフィードバックをいただきながらできる幸運な事例かもなあ、と思っています。

数年後、サービスデザインのファシリテーションしていく人たちが一気に増えたとき、きっといろいろな人がみる壁かもしれません。
「この壁見るのは一人じゃないよ!!大丈夫だよ!!ちゃんと転んでる奴いるぜ」と伝えたくて、公開していくことにしました。(私もそういうブログ記事に何度も何度も人生救われているのでね・・・)

参考:わかったとか言ってんじゃねえよについて

詳細はこちら

クリステンセンの『ジョブ理論』早分かり実践セミナー<IMJ主催>に行ってきた

久しぶりに、IMJさん主催のセミナーに参加してきました。
思えば、人間中心設計・UXデザインを勉強しはじめてから8年間、相当数IMJさんのセミナーにはお世話になっていますね・・・
今回は樽本徹也氏の『UXリサーチの道具箱』新刊記念で、『なぜ、人はミルクシェイクを「雇う」のか?──クリステンセンの『ジョブ理論』早分かり実践セミナー<IMJ主催>』という内容です。

私はUXデザインを現場で実践するにあたり、樽本さんの書籍『ユーザビリティエンジニアリング(第2版)』等数冊を読み込み、トライアンドエラーを繰り返してきました。
布教するブログ記事を書き、実践積み重ね、また布教し。笑
私の職業人生を支えてくれたといっても過言ではありません。
なので、今回の新刊もわくわく。

・『ジョブ理論』てなんだろう?
・『ジョブ理論』が新刊で言及された意味はどんなところにあるんだろう?

そんな問いを持って、セミナーにでかけました。


あと、心境としては・・・自分の人生を揺さぶった作品をうみだしたアイドルに会いに行く、みたいな感覚です。キャーキャー。
hopeキャンバスの「期待していること」にはったところ。
IMJの方が思いをくみ取って、ハートマークで囲ってくださいました。

詳細はこちら

「わかりやすくしない」ということ

サービスデザインのプロジェクトでファシリテーションをする中で、師匠筋的な人達、それも複数から、私の関わり方について「わかりやすくしすぎ!」「わかりやすくしてはダメ!」という指摘をいただいた。

もんもんともらった言葉について数日考えて、ようやく自分で解釈し、言語化できてきたのが現在。
でも、会社の日報につけるにはいろいろロングなので、多少抽象化しつつもブログに書くことにした。

作文、受験小論文、塾講師、家庭教師、情報設計、会社内でのノウハウ伝達。
様々な人との関係性の中で、私は情報を編集し、教えるという行為を積み重ねてきて、「わかりやすい!」「いてくれてよかった!」という風に評価をしてもらってきた。
小さい頃から息をするがごとく「わかりやすいかどうか?」を判断して表現を行ってきていたのだ。
だから、「わかりやすくしすぎ!」「わかりやすくしてはダメ!」という指摘に私はものすごーーーーーーーーーーーーーーく、戸惑った。

詳細はこちら

サービスデザイン実践者に効くよ!『ジェイン・ジェイコブズ-ニューヨーク都市計画革命-』

1日で、複数人から、同じ映画を続けて強烈にオススメされた。
同じグラグリッドのなごやんと、上平先生。
それが「ジェイン・ジェイコブズ-ニューヨーク都市計画革命-」。

謎の勢いに飲まれて善は急げ、で見に行ってみたところ。
サービスデザインやる人見ると、考えさせられるワードが溢れてるいい映画だなーと思った。
というわけで、珍しく映画の感想文を書いてみる。

詳細はこちら

Designing Oursを読んで、これからのデザインとノンデザイナーの関わりを考えた #designingours


故・渡辺保史氏の遺稿「Designing ours:『自分たち事』をデザインする」をオンデマンド出版するプロジェクトで出版された、『Designing Ours』、無事に届いたので一気読みしました。

というわけで、読書メモ&心にささったセンテンスから考えたことを中心に、感想文を書こうと思います。

↓読書メモ(※超overview、そして自分的にささったとこ中心)

詳細はこちら

猫のう〇こ、なぜ片付け漏れが発生するのかについての考察

私は猫のう〇こ片づけ当番である。以後この当番をう〇こ当番と呼ぶ。
毎日お猫様が実施された後、片付けをきちんと行っている。

しかし、である。
う〇こ当番はしばしば、う〇こを片づけもらすのだ。
夫から「トイレ、う〇こまだ残ってる」という指摘を受けて、トイレを見ると、一見片付けられてるように見えるのだが。
なぜか、残っているのである。

「なぜ、私はう〇こを片付け漏らすのだろう・・・・」

本当に謎。
「注意します」とは思っても、取り残しう〇こは時々こんにちはしている。
注意力散漫といえばそのとおりなんだけど、そんなポンコツ人間が当番なんだから仕方ないので、まじめに解決策を考えていた。
そして最近自宅勤務多く、猫を観察する時間も状況も増え、ようやく考察及び解決方法が見えてきたため、その内容を備忘録的に残しておこうと思う。

詳細はこちら

『地域で描く』から見えた、当事者デザインの現場

「地域で描くことと、東京で描くということは、違うように感じる」
ビジュアルファシリテーションフォーラムを終えたあと、牧原ゆりえさんとお話した際、そんな言葉を伺いました。

場の中で描いていくことについて、私は「富士山登頂のルートは多様で、見える景色も大事にしたいものも様々。でもいつか頂上で出会う」と私は捉えています。
じゃあ、今、『地域で描くこと』『東京で描くこと』このルートの違いは何なのだろう?
私は『東京で描く』人だけど、なぜ『地域で描く』人に惹かれ、一緒に動きたくなるのだろう?
そんなことを考えたくて、1/27(土)、Graphic Harvesting Practitioner Gathering -地域で描くことの可能性を探るーというイベントでお手伝いをさせていただきました。

↓当日のグラフィック。

詳細はこちら

サービスデザインに関わる人のキャリアについて考える~社会で参加型の文化を育むために、キャリア一歩ふみだしてみた感想~

サービスデザインファーム(グラグリッド)に転職して、はや半年。
ビジュアルファシリテーションの仕事もしつつ、ビジュアルファシリテーション用いたサービスデザインの業務も部分部分で入り、得るものの非常に多い半年間だったように思います。

で、手を動かしながら思ってたこと。
日本におけるサービスデザインに関わる人のキャリアの歩き方、まだまだ未知の道すぎ!!
切り開く余地が多々あり大変なんだけど、めっちゃおもしろいところだよなーと思ったので、一歩ふみだした実感や、まわりを見まわして感じていることをつらつらかいていってみたいと思います。

詳細はこちら

Return Top