ビジュアルファシリテーターの阿呆な研究

エンジニアとUI設計者の間には、深くて暗い川がある?

「エンジニアさんがあげてきたUIが分かりづらい(泣)!」そう思ったwebディレクター(UI設計者)は多いと思う。
誰にむけて、何をしてほしい文章かわからない。しかもテキストばかりだから目に入らない。理解不能。そんな現場に何回もであっては「なんでエンジニアさんたちには、わかりづらいことが、わからないんだろう?ユーザーのこと考えてるの?」って感じたこともある。UI設計者の私は、エンジニアさんの思考がいまいち理解しきれなかったのだ。

今回はエンジニアさんのブログをもとに、エンジニアさんと、UI設計者の違いについて考えを自分なりにまとめてみようと思った。エンジニアの方、もしぜんぜん違ったらぜひつっこんでください!(>< ) 詳細はこちら

「とりあえずUI直せば、どうにかなるんじゃないか病」になった話

「とりあえずUI直せば、どうにかなるんじゃないか病」が私の周りで流行している。もちろん私も何度となくかかっている。

この病気のはじまりは「目的を達成できないのはUIがいけてないせいだ!UIをとにかく今じゃない何かに変えれば問題は解決する」と思っちゃうことにある。

■症状例
「資料請求者増やすために、かわいいデザインにしてほしい」
「申込者数ふやすために、AとBとCとD、あとEもFも追加したい」

ちなみに「その根拠は?」ときくと。

「競合がかわいいデザインにしてるから」
「今だと自分たちが伝えたい情報が足りてないと思うから」

共通するのは、「とにかく今じゃだめなので、今じゃない何かにしたいからUI変えたい」という点。今じゃない何かにしたいのはわかるが、根拠が主観的すぎて成功する見込みがつかないのが困ったところ。

もちろん私も時にこの病気にかかり、ほんとにプロジェクトをすすめていいかどうか、どーしていいかわからず懊悩することも多々ある。というわけで、私なりに病気の定義と、自己治療法もなんとなく見つけたので、自省もこめて記録しておく。

詳細はこちら

鼻毛でてる頻度、何故男性の方が高いのか?について考察

「結婚しようか〜」当時の彼氏(今の夫)が私にプロポーズした瞬間、私の目は一点に釘付けになった。婚約指輪とか薔薇の花束に釘付け、ではない。鼻毛に釘付け、である。

なぜ出ていたのか定かでないが・・・この日見た鼻毛を、私は一生忘れない。以降、たまーに夫の鼻毛を見つけては「出てるよ」と指摘している。

一応フォローすると、夫は外見にはそれなりに気をつかっている。我が家の両親からは「さわやかね!」と絶賛されてる好青年だ。しかし、そんなさわやか青年?でさえも鼻毛の呪縛から逃れられないのだと最近私は悟った。そして周囲を見回して思った。「なんで女性は鼻毛がでてる頻度がほとんどなく、男性のほうがでてる頻度が高いのか?」と。
夫と自分の行動を観察した結果、鼻毛の露出頻度を決める要素は、「化粧・スキンケアをするか否か」にあるのではないかと考えるようになった。

詳細はこちら

LINE cameraとLINE cardで漫画作ってみたww

会社近くの駅から我が家の最寄り駅は地下鉄。電波はろくにはいらず、激しく暇です。暇暇暇。暇なことこの上なし。暇すぎて仕方ないので、手持ちのスマホでLINEcardを貪ってみたところ、ふと「LINE cameraとLINE card、連動すれば漫画っぽいの作れるじゃん!」ということに気づきました。

というわけで、漫画を作ったので晒すよ!3コマ漫画なのは時間がなかったためですあしからず。20分くらいで以下の作品ができました。あははは。

タイトル:友情

image

image

image

これをLINEで送付されて閲覧した、夫の感想:「・・・・・・・」

つくりかた

(1)LINE cardを起動し、台詞をいれて「共有」をおす。ただし、共有アプリケーションは選ばない。ここ大事!

(2)すると、アンドロイドの場合「LINE card」というフォルダに台詞つきの画像が保存される

(3)LINE cameraを開く。(2)の画像をよみこませる

(4)(3)で開いた画像に対してスタンプをおしていく。ここで文字をいれてもOK。(3コマ目の文字はLINE cameraでいれた。)

(5)完成\(^o^)/
LINE card単体だとスタンプおせないし、LINE cameraだけだと背景画像がイラストっぽくならずイラストタッチの何かをするには物足りない・・・と思ってたので満足!LINE cardでもスタンプつかえるようになるといいなー。

※注:私はAndroidで作ってます。iPhoneでも同じことができるかはわからないけど、少なくともLINE cardで編集→スクリーンショットとる→その画像をLINE cameraで開いて編集、でいけると思う。

噂のソーシャル検索エンジン”volunia”ボルニアを使ってみた!

冬に話題になったSNS機能を取り入れた検索エンジン「volunia(ボルニア)」、本日6月12日によーやくパワーユーザー認定され、利用できるようになりました!2月に申し込んでから4ヶ月。。パワーユーザー通知きたときにはすっかり忘れてて、一瞬スパムかと思っちゃいました(汗)危ない危ない。

というわけで、噂のソーシャル検索エンジン「volunia(ボルニア)」の現状での使い方と、感想をかいていきたいと思います♪

詳細はこちら

通販苦手人間もリピーター化させた、通販カタログ施策5選

通販が苦手だ。ECサイトのディレクターやってるから通販愛用者なんじゃねーかと思われるけど・・・私は通販では最低限のものしかかわない。

実物を理解しているものじゃないと、なんだか不安なのだ。できるなら店舗で商品みていろんなものを買いたいなあと思ってる。そして大のカード決済嫌い。銀行決済メンドクサイ。いつもにこにこ現金払いが基本だ。

ゆえに、基本通販カタログは郵便受けからとったら即ゴミ箱行きなのだが、一部の素敵なカタログはそれでもうっかり開いてしまう。たとえ何も買う予定がないとしてもだ。で、新しい商品を買ってしまうなんてこともあった。
今回は、そんな通販苦手人間の私をもリピーターにさせた通販カタログから見る「リピーター化の施策」について考えたいと思う。

詳細はこちら

ソロで聴ける音になるための、スティールパン練習記録_120610

突然ですが。1ヶ月に1回ペースでスティールパンの練習(曲)を晒すことにしました!今年はソロでひけるくらいにキレイな音をだす、のが目標なので、がんばります。

いっておきますが、お上手ではありませんよ!プロの演奏きく、ではなく、いっぱんぴーぽーが奮闘してる姿をお楽しみください(笑)

こんなかんじです!


今月の曲:Tommorow Never Knows/Mr.Children

ルール

・一ヶ月に1曲暗譜して、ブログに晒す(6月はTommorow Never Knows、来月どうしよう)
・曲はみんなが知ってる曲。簡単なピアノ譜を購入する。スティールパン本場・トリニダードトバゴの曲の譜面もあるけど、バンド向きの譜面なのでソロでやってもどうかなあと思うので。
・ソロでの演奏とする

なぜ晒すのか。

「ソロでひけるようになるために、自分をおいこみたいから」です。

詳細はこちら

変態的な”旅のスゴ本”とおまけ

旅がテーマの素敵な本とたくさん出会った「旅のスゴ本オフ」(togetterで詳細の様子わかりますよー)

旅をテーマにしたシリアスな本にまじって中には「誰がこんなん考えたんだwww」という変態的な本も。方向性が独自すぎる変態的なスゴ本。入手こそできなかったけど、ぜひいろんな方に知って欲しい!!

詳細はこちら

Return Top