ビジュアルファシリテーターの阿呆な研究

web業界で、30代女性がリミットを設ける難しさ

img_140629今しかない。
デザイン、技術の勉強、仕事に全力をかけられるのは今しかない。
もうすぐ32歳という年齢を考えると、そんな現実を痛感する。

いつでも挑戦できそうな環境にいるということ

web業界は不思議な業界だ。
30代後半の人でも結婚していないのは割と当たり前。
自分の父親・母親の年齢(私が12歳のとき38歳・35歳だったとか)を考えると、昔の父母の印象と、先輩たちの印象は全然違う。
きっと自分の印象もそうなんだろう。

26歳での結婚、というとたいてい「早いねー」といわれる。
もちろん、昨今は晩婚化の傾向であり、web業界に限った話ではないと思う。
ただ、web業界は業界自体が新しいがゆえ、結婚が社会的信頼、社内での立場に影響することは少ないなあと現場では感じてた。

銀行や官公庁等に勤める友人たちは異口同音に「組織内で『結婚=社会的信頼が固まる』とみられる」といっていたが、web業界でそう感じることはほとんどなかった。

と同時に、子供を産んで育てている先輩女性と出会う機会も少なかった。
多くの人は独身か、DINKS。
子供がいる男性も、いきいき働いている。
(で、たいてい奥様が中心に子どもをみていらっしゃるように見える。)

そんな中にいると、いつでも勉強できそうだし、いつでもスキルアップや転職へ挑戦できそうな気がしてくる。
でもたぶん、それは『子どもを産むこと』前提で考えると錯覚だ。
リミットも同時に考えなきゃいけないんだと思う。

リミットを自分で設けることの難しさ

子供のころは中学受験、高校受験、大学受験…と、年ごとにリミットがせまってきた。
周囲もおんなじだったから、「リミットにむけて、準備をしなきゃいけない」って自然と塾とか予備校へ通い始めるなど、行動を始めていた。

このリミットを自分で設けるのは、実はけっこう難しい。

仕事や技術なんて、好きでやればやるほど、深くなり広くなり、おもしろくなるもんだ。
仕事が落ち着いてから、なんて言っていたらいつまでもリミットはやってこない。
年齢という客観的な数値で、無理やり自分を区切るしかないのだ。

無理やり区切ったら、「今しかない」が出てくる。
その今だって、いつまで続くかわからない不安定な「今」だ。
その「今」を大事にしなきゃって痛感した。

いちばんやりたい仕事と、それにまつわる勉強をしようと決めた。
もしかしたら途中でリミットがくるかもしれないけど、きたらきたで切り替えればいい。
それまでに積み上げたものは、絶対に先に生きてくる。
そう思わないと、何一つ新しいなにかにふみだせないんじゃないかと思った。

ガツガツしてるのは、自分がこの先も楽しむため

「なんでそんなにガツガツしてるの」と同業の男性から言われたことがある。
そんなん決まってる。
男性にはないリミット、確実に開くであろうブランクがあるってわかってるからだ。

男女関係ない、同じ業界で生きていくんだとしたら、その期間もあると認識したうえで戦わないといけない。
自分が人生で一番好きなこと―伝えるものをつくる―を楽しく、もっと深く、やりつづけるためだ。

「鳴かぬなら 鳴かせてみせよう ほととぎす」と秀吉はいったけど。
「来ないなら 狩りにいきましょ こうのとり」だ。

こうのとり召喚が難しいことなんだってのはここ2年で痛感した。
そもそもそ難しいことなんだから、狩りの成否なんてしったこっちゃない。
できうる過程を経て、狩りが成功しようが失敗しようが、楽しく仕事しつつ家庭をまわす方法を考えるだけだ。

でも、かけた「今」の時間は詰みあがる。
絶対に無駄にはならないって思うんだ。

Boogie Board Sync 9.7買ったら夫婦で交換日記するようになった

bboardユーザーインタビューでカスタマージャーニーマップを即時お絵かきしたところ。
「わかりやすい!」と周囲からほめてもらえたので、お絵かき熱が再燃しました(笑)

私はお絵かきが好きですが、技術力は皆無。
以前夫から誕生日プレゼントにWACOMのペンタブもらってたのだけど、ペン先と画面の距離が離れているとどうしてもかきづらいのが悩みの種でした。
紙にさらさら落書きかくように、お絵書きできないものかと思ってたところ。
Boogie Board Sync 9.7なる電子メモに目をつけてしまったのでした。

紙にペンで書くような書き味でスマホ・PCにBluetoothで保存&リアルタイム表示できる電子メモパッド「ブギーボードSYNC 9.7」を使ってみた

お絵かきめっちゃできそうやん!!!

詳細はこちら

前には進むけど、横には広がらないプロジェクト

img_hato「ワークキャンプにでない。国に帰る。」
町役場に表敬訪問した後、キャロラインはそう言って、宿舎の部屋にこもってしまった。

何度も何度も東京から東北へ足を運び、打ち合わせを重ねて開催に至った、国際ワークキャンプ。
ボランティアのリーダーを務めるのが初めてだったけど。海外の青年を受け入れて、即興で小学校の国際交流の授業を作るというミッションに私はとにかく燃えていた。
活動内容を理解し、応援して受け入れてくださった役場の方々―そんな方々の前で、メンバーにやる気のない発言をされるなんて。

「ボランティアする気ないなら、帰ってよ」
町役場の方へ謝りに行く時、私の顔は真っ赤になっていたと思う。
拳を握りすぎて、爪のあとが手のひらについていた。

それから10年後。
やっぱり私は、おんなじような状況を生み出してしまっている。
プロジェクトを前に進ませようとするあまり、まわりを切り捨ててしまう悪い癖。

前には進むけど、横には広がらないプロジェクト。

詳細はこちら

webデザイン業界で「UI/UX」という言葉が流行った理由を現場視点から勝手に語る

img_smp黒須教授の「UXデザイン教からの脱却」を読んで、かつ知人の@hii1969さんのこんなツイートを読んで、色々また考えせられた。

ユーザーの体験において、UIにふれるのは、ほんの一部の時間だ。
「UI/UX」と並列に書いたら、「それは違うよね・・・」とみなされる風潮ではあると思うんだけど。

じゃあ、この違和感がある「UI/UX」という言葉はなんでうまれたんだろう?
なんでwebデザイン業界では並列に使われてきたんだろう?

そんな問いがふと頭によぎった。
同時に、自分の現場感覚でこの言葉が流行る理由についてもわかる気もした。
というわけでwebデザイン業界で「UI/UX」という言葉が流行った理由を、現場視点から書いてみようと思う。

※なお、これは私(とその周囲)の体験に依存するもので、業界全体とはいえないかもしれない。学術的な視点でもないので、この点補足や意見があればぜひいただければと思う。
※実は私もUIとUXをブログでも並列表記はしている。web上の体験だけじゃない話とかも書いたり、操作面だけに絞った話したりとか、色々論点ありすぎるのでごった煮カテゴリと化している(笑)

詳細はこちら

Return Top