ビジュアルファシリテーターの阿呆な研究

【マンガ】旅行サービス開発のデザイン現場へ。種を持ち帰る『越境』の旅

この記事はDevLOVE AdventCalendar 2014 「越境」の4日目の記事です。
こんにちは。@azumiといいます。

自己紹介

  • 名前:azumi
  • 職種:旅行系ECのwebディレクター。サービス開発のUXデザインやUIデザイン、定量・定性調査にもとづいた施策立案・実施をやってます。
  • 越境につながる経歴:web制作会社受託のディレクター→転職して事業会社へ→現在会社もいきつつ、産業技術大学院大学「人間中心デザイン」履修証明プログラムでお勉強中です。

自分にとっての越境

勢いでかきました。コピックでのお絵かき楽しい。
img_devover01

img_devover02

次の人へ

@a_suenami さん。ファクトリアルのエンジニアさんです!おたのしみに~★

HCDプロセス論 -産業技術大学院大学 「人間中心デザイン」

img_hcdptopだいぶ授業から時間がたってしまいましたが。
産業技術大学院大学、人間中心デザイン履修証明プログラムの復習レポ第8弾「HCDプロセス論」です。

HCDプロセス論は、その名の通り人間中心デザインのプロセスを学ぶ授業ですが。
手法を学ぶのではなく、その手法の背景にあるものが何なのか?についてを扱います。

「背景を知らないと手法におぼれてしまう」そう安藤先生はおっしゃっていました。
私たちが現場で、プロジェクトにあわせて「なぜその手法を選ぶのか」「どう活かすのか」考えるためにとても重要になってくるのだと思います。

HCDプロセス論
↑人間中心デザインのプロセス。
「ユーザー調査・分析」「ユーザー評価」の区分でプロセスをみていきます。

詳細はこちら

Return Top