ビジュアルファシリテーターの阿呆な研究

webディレクターがワイヤーフレームを限られた時間内に書くための工夫

150908ディレクターやって10年。
昔はワイヤーフレーム作って煮詰まっていつまでたってもできない、という状況になっていたんだけど。
ようやくどうやったら自分がワイヤーフレームを書く時、どうやったら限られた時間内で品質をあげられるかが見えてきました。

これはあくまで自分だけの話なので恐縮ですが、限られた時間を自分がどう使えばワイヤーフレームの品質をあげられるのかをざーっと書きだしてみました。
他の人の工夫もぜひきいてみたいところです。

詳細はこちら

UXデザインのための観察リサーチ入門 ~ユーザーテスト、ユーザーリサーチの基礎力を体験して学ぶ~を開催しました

img_150906産業技術大学院大学人間中心デザイン同期のメンバーを中心に、「みる研究所」という組織を立ち上げまして。
第一回のイベント『UXデザインのための観察リサーチ入門 ~ユーザーテスト、ユーザーリサーチの基礎力を体験して学ぶ~』を開催しました。
「みる」(今回は観察(オブザベーション))することの必要性、そしてワークショップで得たかった学びについて、色々考えさせられたイベントでした。
今回はそのあたり、つらつら書いていきたいと思います。

みる研究所ツイッター
みる研究所FBページ
・webサイトは作成中

「みる研究所」について

UXデザインを学び、実務をやっていく中で痛感したのは、『一人でやることの限界』でした。
自分とは違う多様なステークホルダーと一緒に、自分とは違う多様なユーザーのためにデザインをする。
そんなものづくりの過程において、どんなに学んだとしても、自分の力の及ぼせる範囲は限界がある、と痛感しました。
同時に、誰かの意見から想定してない世界が開けるのを何度も何度も感じました。

ずっとこうやって、ものづくりをしていきたいなあ。

そう思ってた矢先、代表の津崎さんの「産技大のメンバーとこれからもつながっていたいーーー!!」言葉に思いっきり引きこまれて。
組織を超えてUXデザインを学び、実践する場として「みる研究所」を立ち上げるに至りました。

詳細はこちら

消化しきれない自己嫌悪、どうすれば消化できるか?

img_15090210代の頃失恋したときは、数歩歩くたびに涙がでてきたし、言葉を発しようとするだけで嗚咽が出てきた。
ぐるぐる考えれば考えるほど、どうにもならなくて。
電車にも乗る気になれず、泣きながら歩きつづけた結果、セーラー服とローファーで多摩丘陵を山越えしてしまった。

私は何か考えたくなると、とことんぼーっとして歩いてしまう癖がある。
三十路超えててこんなこと言うの恥ずかしいのだけど。
ここ2週間くらい、自己嫌悪の真っただ中にいたので、やっぱり都心をぼーーっと歩いてしまった。
恵比寿から世田谷。中目黒から世田谷。下高井戸から世田谷。
多摩丘陵の山越えに比べれば存外近かったように思う。
さすがにもう、数歩で涙なんかでてこないし、言葉を発してもすぐ嗚咽なんてでてこないけど。
家族とか、気を許した友達の前にいくと、ふと消化できなかった自己嫌悪と涙が出てきそうになって困ってしまった。

詳細はこちら

Return Top