ビジュアルファシリテーターの阿呆な研究

フェリス女学院大学『社会的起業』(春木良且教授)の授業でグラフィックレコーディングのワークショップをしてきました

img_1123_s11月9日(月)、フェリス女学院大学『社会的起業』(春木良且教授)の授業で、グラフィックレコーディングのワークショップを実施してきました!
一緒にワークショップ設計&授業をしたのは、グラフィックレコーディング勉強会メンバーのファシリテーター西田武史さん、グラフィックレコーダー増山和秀さん。

この『社会的起業』の授業は、PBL(Project-Based Learning 課題解決型学習)という形式をとっています。
大学外部の方から社会的な課題を共有いただき、社会的な課題を考えていく中で学びあうそう。
グループで社会的課題を考えるにあたり基本となるのが、思考する力、発散収束する力、異なる立場の人に伝える力です。

春木先生からご依頼いただき話を伺う中で。
「どうやったら、グラフィックレコーディングを通じて、情報を『見える化』するの大事さ・手法を学べるのか?学生みなさんが社会に対してアクションしていく一助になれるのか?」という問いをずっと考え続けました。

詳細はこちら

発想ファシリテーション論(2015)-産業技術大学院大学 「人間中心デザイン」

img_151114産業技術大学院大学、人間中心デザイン履修証明プログラムの復習レポ第10弾「発想ファシリテーション論」です。
去年発想ファシリテーション論の授業振り返りブログを書きましたが。
今年はブログに加え、グラフィックレデコーディングも描いています。
去年学んだ内容を、再解釈もぐもぐした結果。
全く別の味わいになってたことに気が付きました。

↓グラフィックレコーディングはこちら
151114_grec
詳細はこちら

Code for Japan Summit 2015でグラフィックレコーディングやってきました #‎cfjsummit‬

img_15111211/7(土)11/8(日)、Code for Japan Summit 2015でグラフィックレコーディングやってきました!
全国のcode for xから関係者がサミットにあつまる中。
総勢16名のグラフィックレコーダーも、首都圏近辺、静岡、岐阜から集結しました!

詳細はこちら

UX方法論-産業技術大学院大学 「人間中心デザイン」

img_15110101_s産業技術大学院大学、人間中心デザイン履修証明プログラムの復習レポ第9弾「UX方法論」です。
わたくし2014年度で履修証明をしっかり修了しましたが。
2015年度授業にも卒業生としてお邪魔して、復習グラフィックレコーディングをしてきました。
(浅野先生、押しかけグラレコ受け入れてくださりありがとうございました!)

詳細はこちら

Return Top