ビジュアルファシリテーターの阿呆な研究

多様な人が集まる場をどうつくっていくのか?ということを、即興演奏のライブから考える

4/29(土)江古田バディで開催された三共江 其之参 〜参年目の浮気〜 という、とんでもない名前のライブに出演してきました。
無事に終わりました。
(余談ですが、ライブ中に外に出たら、妙齢のおばさま達から「三年目の浮気ってどこですか?」と聞かれて、すげえ質問だなオイと感じました。もちろんお客様です。)

即興演奏で私が特に好きなのは、『本番』。
楽器演奏をしている身として、オーケストラであれ即興演奏であれ「本番には魔物がいる」と思っているのですが。
その魔物をどう飼いならしていくか?というのは、デザインやファシリテーションをやっていくことでクリアになってきた部分があるなあと感じています。

まだまだ修行中の身ではありますが。
いくつか、ライブを重ねてきた中で、失敗したり、超絶かっこいい人をみてきた中で、自分の中にたまってきた部分を言語化してみようと思いました。
※このへんをより『場づくりwithグラフィック』におとしたものは、またBRUSHのブログに書きたいと思っています。

  • 「いま、この瞬間」を大事にすることと、身体性
  • 観客が「参加する行動を行いやすい」要因
  • 必要な表現スキルと、場で使う表現スキル
  • スキルの高低問わず『一緒に楽しんでいく』ために

詳細はこちら

チームでのグラフィックを活かした場づくり ~『BRUSH』というチームを立ち上げました~

「デザインの領域を広げたい」
UI/UXから、リアルな場へ。今ないつながりをうみだすために。
そんな思いから、仲間と一緒に、事業を立ち上げることにしました。
『BRUSH』という、場づくり・可視化のデザインのチームです。


BRUSH | graphic recording & facilitationBRUSHは、革新的な可視化メソッドで共創の現場を支援する​、ビジュアルファシリテーションチームです。

チーム立ち上げの理由

私が産技大人間中心設計履修証明を修了してから、2年がたって。
『デザインの視点から、プロダクト・プロセス・組織・ビジネスをどうつくるか?』を私は考えていきたいんだということが次第にクリアになってきました。
同時に。人間中心設計を学んだものとして、社会に自分のデザインスキルを還元していくにはどうするといいか?を考えたとき、三つ、大事なことがありました。

・情報デザイン大好き
自分はやはり情報デザインという分野がとても好き。手を動かしたい。

・webだけにとどまらずリアルな社会を考えたい
「どうやって多様な背景の人たちと一緒に社会をつくっていくといいんだろう?」という問いを大学以来持ち続けており、きっと人生通して考え続けると思う

・チームでやるぞ!
一人で進むより、異なるスキルやマインドをもった人と組んでいくと思いもしなかったものがでてきて、素晴らしい成果をうみだすことができる

私が大事にしたいものと、メンバーの思いとも一致し。
数か月、事業立ち上げのための時間を重ね、このたび、めでたくチームできましたよの情報公開となりました。

チームで視覚化の実践をつみかさねた私達だからこそ、社会に対して提供できる価値がある!
2017年春。
三澤直加、名古屋友紀、 小野奈津美、和波里翠、和田あずみの私たち5名はチーム立ち上げを決めました。
(中略)
世に確実な変化をもたらし続けるためには、継続的に現場に関わって、プロセスをつくっていくことが必要不可欠です。
また、プロセスのタイミングに応じて、必要とされるスキルや体制も異なります。
多くの現場をともにつくっていく中で、私達5名にはそれぞれお互いにないスキル、描き方や感じ方があるということがわかりました。
そして、組み合わさったときに、その多様性が大きな力になることも。

デザインの現場、企業研修、経営、開発、教育、まちづくり、行政、コミュニティ活動。
多くの現場での実践や導入を行ってきた5人だからこそ、可視化の力を最大限に活かす取り組みを行うことができます。また、新しい文化をつくるために現場に立っている人と、伴走することができると確信しています。
2017年4月、いま私たちが、BRUSHを立ち上げた理由

そして、私たちの強みは、チームで多種多様な現場を100以上積み重ねてきたこと。
グラフィックレコーディングやファシリテーショングラフィック、ワークショップデザインetcの『技術』とともに、「どう現場に導入していくか」という『判断』の部分、すごく問われていると思うのです。

どう導入するか、というのは、手法の話だけではなくて。
その手法の奥にある、ものをつくるという部分への在り方、社会への関わり方の信念のような大事なもの・・・・を、持続可能なかたちでどう導入していくか、だと思っています。

新しい文化をつくる人とともに
革新的な視覚化メソッドで
今ないつながりをつくりだす
BRUSH | About Us

グラフィックを描くだけではなくて。
今ないつながりをうみだすためのデザインを、私たちはやっていきます。

そのつながりの積み重ねが、新しい文化=新しい『生きる工夫』になるんだろうな。

—–
※私は旅行会社でのディレクター業は続けつつ、パートナーとしての関わりとなります。
社会におけるデザインの役目を考え続けていく次第です。

今後とも、よろしくお願いしまします!

「Webディレクターが人間中心設計(HCD)学んで、役に立つんですか?」についての返答

「Webディレクターが人間中心設計学んで、役に立つんですか?」
ある日、同僚からそう質問を受けました。
「だって現場から遠いじゃないですか、どう活かしたらいいのかがみえづらくて・・・」

たしかに、そのとおりだなと思います。
webサイトをつくる現場からだと、人間中心設計はどこか遠い、アカデミックなものなように感じてしまうのです。
反面、一定数学ぶ人が毎年でてきており、産業技術大学院大学の人間中心設計履修証明プログラムは、1日で申込が締め切られてしまうくらい。
なぜそんな「現場と関係なさそうなのに『学びたい』になるのか?」「どんな役にたつ?」という問いは、至極まっとうなもののように思うのです。

私はそのとき、うまくこたえられずもやもやしてしまったのだけど。
学んだ身としてちゃんと言語化はしておこうと思い、記事に書くことにしました。

詳細はこちら

Civic Tech Forum2017!チームでのグラフィックレコーディングと、その舞台裏

3/25(土)に東京・永田町で開催されたCivic Tech Forum2017
総勢16名グラフィックレコーディング隊で、イベントの可視化に挑戦してきました。

経験豊富なプロ的なグラフィッカーから、はじめたばかりの初心者で「今回イベントで描くのがはじめてなんです!」というメンバーまで。
全部でパネル13枚、さらにアンカンファレンスのグラフィック。とにかくたくさん描きまくりました。

Civic Tech Forumではグラフィックをはさんで会話したり、そこからまた共有や会話がうまれるという風景が随所でみられるようになっています。
『今年参加した人が講演やディスカッションをきいて「がんばろう」と思って活動を続け、やがて次の登壇者になる』そんなイベントの価値を体現する一役を担うことができたかな、と個人的には感じています。(もちろん反省は多々あるし、まだまだやれることはたくさんあるけどね!)

というわけで。
このブログではグラフィックレコーディング隊の目的や、プロセスについて記録にのこしておきたいと思います。

詳細はこちら

Return Top