「一ヶ月に一回ソロひいて、いい音だせるようがんばる!」と、6月から開始したこの試み。
早くも8月で頓挫しました(笑)
でも、気持ちはまだ8月なので、9/2ですが8月分として公開します!学生は9/3から新学期で、今日は夏休みだしっ。9月に2回やればいいと思うのです!
・・・うふふダメ人間!
過去の記録:
第一回 ソロで聴ける音になるための、スティールパン練習記録_120610
第二回 ソロで聴ける音になるための、スティールパン練習記録_120715
今月の曲:「ひまわり」by葉加瀬太郎
ルール
・一ヶ月に1曲暗譜して、ブログに晒す
・曲はみんなが知ってる曲。簡単なピアノ譜を購入する。スティールパン本場・トリニダードトバゴの曲の譜面もあるけど、バンド向きの譜面なのでソロでやってもどうかなあと思うので。
・ソロでの演奏とする
8月段階での考察
超簡単なアレンジもいれてみたよ!
・譜面買ったけど、メロディーだけだったのが寂しくて、サビのリピート前後+リピート部分(1:20あたり〜)は適当に伴奏風アレンジ追加した。
・2時間くらい適当にアレンジ考えたりひいたりして暗譜?して録音。
・脳みそ鍛錬のため、ニ長調なのを、ヘ長調に即興でなおそうともしてみようとしたが、途中で挫折。
・アレンジってどうやりゃいいのか。私はyoutubeとかみて、適当に頭に残ったフレーズをやスティールパンでひきやすいように加工する、当然その際には調をあわせる・・・というレベル感。ヤマハで小学校3年生くらいでやった時から時代がとまってる。もっとまじめにやりゃよかった。
音の出し方
・真ん中の方の高い音がやはりでづらい。。
特にロールが小さくなってしまってる。
・ロールは速さではなく、きれいな音がでるよう調整したい。今、普段やってるよりロールのスピードを落としてやってみてる。そのほうがきれいな音がでてる気がしたので。もっと遅くてもいいのかもしれない。
・1:50あたりのレミファ#ソラシドレ、というニ長調のクロマティックはきれいにできた。トニー大先生の成果がでたり。
・1:30からの伴奏風アレンジ、右手=メロディ、左=伴奏、でやってみた。できるだけ伴奏音を押さえようとしたけど、低い音はどうしてもでやすく、メロディをくってしまう箇所も。左と右、メロディラインと伴奏というように別々に動かすって、ピアノでは普通にやってたけど、なんで打楽器でやろうとすると難しいんだろう。
・・・精進します。
Leave a Reply