ビジュアルファシリテーターの阿呆な研究

Read Article

発想ファシリテーション論(3:KJ法) -産業技術大学院大学 「人間中心デザイン」

img_1004産業技術大学院大学、人間中心デザイン履修証明プログラムの復習レポ第7弾「発想ファシリテーション論(3:KJ法)」です。

この第7弾レポートをもって、『人間中心デザイン』の3つのユニットのうち、『人間中心デザイン デザインリテラシー編』が完了します。

トータル54時間、復習(この記事1本4時間+提出レポート)もいれるとたぶん2カ月で80時間以上は勉強していると思います。日割り計算すると2.5時間/1日のお勉強。
学生時代よりまじめ・・・((((;゜Д゜)))

この授業では、再び専修大学の上平先生が登壇され、アイディアの発散/収束技法のうちの『収束』、KJ法について学んでいきます。

KJ法といえばポストイット!ポストイットといえばKJ法!というくらいデザインの現場ではよく情報整理に使われる技法ではありますが。
上平先生曰く『本当は深いKJ法』。
さてさてどんなところが深いのでしょうか・・・・?

収束技法の大事さ

アイディアを収束して仮説をだしていく際、バラバラを結合して、『あたりまえ』の何かがでてくるのではなく、そこからジャンプしてアイディアがでてくることが求められます。

1004_note01

↑例えば上平先生の、エスキモーの生活についてのフィールドワーク。

・バギーやスノーモービル類がたくさん
・巨大石油パイプラインがとおっている
・子供がたくさん
・スーパーで売っている6-7$のアメリカ箱アイス(日本の二倍)
→「アメリカからのお金がはいってくるので裕福。現在は狩猟はせず、金銭・時間にゆとりのある生活」という仮説をたてる

たぶん、断片的にみていくと、なんとなくエスキモーの文化が触変し、アメリカ文化が受容されている、というように見えるのですが。
もう一歩、経済的な側面からも見てジャンプすると。
政治(文化)と経済の間にはさまれた人々の生活が、「アメリカからのお金がはいってくるので裕福。現在は狩猟はせず、金銭・時間にゆとりのある生活」という仮説としてリアルにうきあがってくるように感じます。

このたくさんある材料から、いかにして表層からは見えなかった仮説を見つけるか?
その手法がKJ法なのです。

KJ法で導きたいものは、計算づくではないもの。
不思議な何かに導かれていくかんじ。
KJ法は無いものの意味を読み、思いつくための技法。
KJ法の利点
・俯瞰していくことで、個別の事象への視点だけれは導けないような、包括的な視点で発見ができる(とされる)
・先入観、偏見を排して、新たな視点からの発見や問題解決策を導き出すことができる(とされる)
KJ法の落とし穴
・生のデータを見ていたはずなのに、いつのまにか既存のカテゴリにあてはめることで安心してしまう
・密度をあげるために変換を繰り返していくが、方法(手順と考え方)が悪いと、逆に情報が劣化していく。
・「いっしょにやる」こと自体が目的化してしまう。結局仮説生成はされず、時間切れで放置。
KJ法のコツ
・切実な問題を選ぶこと
・問題を自分ごとにすること

実はこれまで何度もユーザーインタビューするも、私はこれまであたりまえ的な仮説(と施策案)しかだしきれなかったように痛感しています。
特に、他人と(チームで)一緒に考えるときに、それは顕著になります。
情報を統合していく中で、表層しか触れられないのです。

ユーザーテストの実施の際、一人で仮説と施策案をだすときには、ジャンプできたような気がするのに。
なんで、チームだとでないんだろう?
チームでジャンプすればもっと飛べるはずなのに。

そんなモヤモヤを抱えていました。

KJ法の手順

KJ法の手順は以下。
1004_note02

  1. 素材収集
  2. データの単位化
  3. 一覧化
  4. グルーピング
  5. 概念化
  6. 再グルーピング
  7. 図解化
  8. 叙述化

今回の授業では、『社会人に嬉しい学びの場とは?』をテーマに、仮説生成をする、というワークショップを行いました。

1:素材収集

調査のかわりに、テーマについてワールドカフェという手法にて、個人経験と考えを共有していきます。

img_1004_2
img1004_1

一人1本ペンをもって話しながら、机の上の模造紙にみんなが話した内容をどんどんひろげてかいていきます。
誰かの経験と、誰かの経験が、ダイナミックにつながっていきます。

そしてまた、テーブルのメンバーは時間がきたら他のテーブルに散っていき、先のテーブルででたコメントを紹介・自分の経験をシェアし、模造紙にかいていきます。

最後に、皆が自分のテーブルに戻り、気づきや発見を共有して、また模造紙に書き足していきます。

2:データの単位化

「1:素材収集」ででた模造紙をみて、ポストイットに書いていきます。
これを書いていくのが意外と難しい!

単位化のコツ
・コツは、2~3メートル離れてもわかるように太ペンで!
・どういう状況で抽出されたのかわかるように、一週間後に思いだせるように書く
・事実と解釈を分けて書く

たとえば、「早朝にエクストリーム出社する」という単位は×。
エクストリーム出社なんやねん、というワードのわかりづらさもありますが、じゃあ何が価値なのよ?という点がたりないのです。
「早朝にエクストリーム出社する」ことで、得られるものは何なのか?
今回の場合、「早朝にエクストリーム出社する」ことという紙は、「早朝にエクストリーム出社するたのしさ」という文言に修正しました。

※「エクストリーム出社は、早朝から観光、海水浴、登山などのアクティビティをこなしたのち、定刻までに出社をするエクストリームスポーツ。また、リフレッシュを主目的としてレジャーを楽しむ、早朝から出社までのプロセス。」だそうです。wikipediaより。
今回は皆がなんとなく知っていたのと、同じようなカードがほかにもでていたので、『エクストリーム出社』の付箋を残しておきましたが。
本来は修正すべきなんだろうなーと思います。

3:カードの一覧化

全てのカードを平面上にならべます。
私たちはホワイトボード上に展開しました。

4:カードのグルーピング

先入観排して眺めるのが必須なのですが。ここが難しい!
つい、整理しようとしてしまうのです。

カードを直感で並べ変えて、似ているものを近くにしていきます。

グルーピングのコツ
・なるべく名前で考えない、気持ちや文脈で考える
・3メートルくらいひいて眺めて見る
・あくまでもそれぞれ個別のカードの距離が肝

皆が直感で並べ替えていくので、おそるおそるやったり、並べ替えが頻繁に生じてカオスになったり、いろんな班があったようです。
私たちの班は、おっかなびっくりやりつつも。
最初移動しまくってた付箋がだんだん移動が少なくなってきて、居場所を見つけたような状態にすることができました。(でも、その後もいくつかの付箋は移動しつづけます)

5:概念化

カードのまとまりができたら、まとまりごとにその内容を示す表札をつけていきます。
ここでまたカードがちらほら移動しはじめます。
私たちのグループは、この段階から場所を机の上の模造紙にうつし、あっちゃこっちゃ移動してました。

概念化のコツ
最大公約数としての名詞だと、そこで思考停止しがち。文脈や背景を含んだ言葉がよい。

6:再概念化

グループで近いものをまたあつめたり移動したりしながら、10個くらいのグループになるようにしていきます。
模造紙にできあがったこのグループを、はさみできりだします。

きりぬきのコツ
丸くきりだす。他の概念とぶつからずいろいろ考えられる。

img_1004_3
↑きりだしたまるい概念たち

7:図解化、8:叙述化

きりぬいた概念たちの関係性を考えます。
なんでこれとこれは隣なんだろう?
これとこれはどんな関係?というのを考えます。

img_1004_4

私たちの班は『社会人に嬉しい学びの場とは?』について
1:学ぶことそのこと自体が充実につながる
2:学んで現状打破したい、会社で専門分野を活かしていきたい
と大まかにとらえ、2の人が学びをはじめるのにモチベーション&壁となる部分の概念を、ホワイトボード右下側に配置しました。

例えば「時間の有効活用する」というグループ。
「出社時点で満ち足りた気分をえるためにエクストリーム出社する」
「移動時間を使って学習する」
というプラスの気持ちがある一方、
「子供がいると場所と時間の確保が難しい」
という気持ちもありました。

ただ、ここを打破すると
「会社で感じるようなプレッシャーは感じず学ぶことができる」
「今まで出会えなかった他人と一緒に学んでいける」
「学んだことをアウトプットしてうけとめてもらうことができる」
という過程を経て、
「新しい発見をすることができる」
上の方の結果へ到達することができます。

img_1004_5

というわけで。
『ランチを皆で囲むのが、社会人に嬉しい学びの場では』という仮説をたてました。

時間の確保が難しい、という点は、ランチという1時間の時間限定とします。
また、バーのママ的な中心となる人が人の輪をつなぎ、テーマ性のある学びを行っていく。
皆が一つの場所に、1時間だけ集まるという手法。

たぶん、本気でサービス化するとしたら真剣にもっとつめるべきでしょう。
もっとジャンプできるんじゃないかとも思います。

ただ、小さいジャンプでも仮説生成のとっかかりがなんかつかめた気がするのも事実です。
とりあえずユーザーインタビュー等の現場で実際にやってみて考えて、慣れていくのが一番な気がする。

—–

KJ法、概念の整理方法だと思っていたのが今回覆されたのが収穫でした。

概念を整理してみた結果のつながりを見つけ、たりない何かを発見するという手法なんですね。
感覚としては、お弁当を俯瞰してみて、色から足りない栄養素を考えて一品追加する的なかんじでしょうか。

1日3回の食事で、赤、白、黄、緑、黒の5色の食材をくまなく摂るようにすると、自然と栄養バランスが整うのです。5色の食材例を具体的に見てみましょう。

赤 肉類、まぐろ、鮭
白 ごはん、パン、麺、芋類
黄 大豆、大豆製品、卵
緑 ほうれん草、小松菜、ブロッコリー、キャベツ、ニラ、春菊、ピーマン
黒 きのこ類、ごぼう、海藻類、ごま、こんにゃく
5色の食材で献立上手になろう!〜クックパッド管理栄養士の副菜レッスン④〜

ぼんやりしながら弁当をつくると、たいてい私は白と茶色の2色になります。
ごはんと煮物(野菜)と肉みたいな。
お弁当作成時、一番時間ないときには、冷凍ご飯+冷凍カレーをタッパにいれて、レンジでチンでした。
茶色にもほどがある。色気も工数もゼロ弁当。

そこで俯瞰して、何をたすべきかを考えるのです。
基本的に時短&食器洗い工数最小限。
赤・・・カレーだから魚焼グリルで赤パプリカでも焼いてカレーに添える。ピンクペッパーのっける。
黄色・・・カレーにチーズのっけておく
緑・・・パプリカ焼きついでにアスパラとかピーマンとかししとうとか一緒に焼いてカレーに添える。パセリつける。
黒・・・カレーにのっける黒がない。ゆえにわかめスープをコンビニで買う。

というかんじです。
カレーで肉あるし、白はごはんあるし、黄色はチーズのたんぱく質あるし、緑(と赤)で野菜あるし、黒で食物繊維あるし。

既定の5色の食材例フレームワークからは若干離れちゃってますが、見た目ちょっと鮮やかになったし栄養はとりあえずそろってそうなので、とりあえずいいかなぁ。
たぶん上記の工程で達成できるのは、(カレーさえあれば)そこそこ栄養がとれる、超工数すくない&超洗い物少ない&まともなごはんたべてる気分になれるという価値・・・ですかね。

あ、切実感(=食欲)は人一倍あると思います。
とりあえず今は緑食べないといけない気がする。

URL :
TRACKBACK URL :

Leave a Reply

*
*
* (公開されません)

Facebookでコメント

Return Top