ビジュアルファシリテーターの阿呆な研究

Read Article

facebookでブログ共有の際「警告:http://xxxに到達できません」の対処方法

ブログを書いて、facebookで共有や、facebookのプラグインでシェアしようとしたら「警告:http://www.webd-labo.com/?p=XXXに到達できません」と怒られるときがある。

サムネイルやテキスト情報が表示されない。「固いこといわずがんばって到達してくれぇ!」といいたいけど、ブログの持ち主である自分ががんばらないとどうしようもないので、どうすりゃいいか対処法方法調べてみた。

警告:http://xxxに到達できません ってそもそも何のエラー?

OGP(Open Graph protocol)のエラーとのことだそうです。
OGPとはいったい何ぞや。

簡単に言うと「このウェブページは何のことを書いているか」という情報を、プログラムから読める形で HTML に付加する記述方法のことです。
まあ、普通のウェブページは人間が読めばだいたい何のことが書いてあるか分かりますよね。
ですが、プログラムは人間ほど頭が良くないので、そのウェブページ内の文章だけではそのページが何のことについて書かれているページなのか正確に識別することが難しいのです。
なので、決まった OGP という書き方で HTML に情報を付加しておくことで、プログラムからも意味を理解しやすいウェブページを作っていこうってことです。

引用元:「フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か」IT戦記

とのこと。URLをかきこんだら、画像やサマリー情報ひっぱってきてくれるのは、ありがたい限り!
でも、これがけっこうエラーになるだよねえ。汗

OGPエラーの原因あれこれ

エラーは色々あるが、よくやってしまいがちな(というか私がよくやってる)エラー内容と対処方法をまとめました。

1:日本語だよ!というのを認識してない

facebookのほうで、この記事が日本語だと認識してないときがある・・・

対処方法:以下facebookでの情報シェアの際「日本語だから認識してね!」というおまじない文言をいれておく。

[html]
<meta property="og:locale" content="ja_JP" />
[/html]

私はwordpressなので、header.phpに以下のかんじでうめてます。

[html highlight=”3″]
<head>
<meta charset="<?php bloginfo( ‘charset’ ); ?>" />
<meta property="og:locale" content="ja_JP" />
[/html]

2:サムネイル画像が200px以下である

どういうわけか、サムネイル画像が幅200px以下だとエラーがでてくる。。小さすぎるのかねえ。めんどくさいいいいい!
対処方法:サムネイル画像を幅200px以上にする。

3:タイトルなどOGPで読み込ませる要素に、全角記号や機種依存文字が入っている

「日本語ですよ!」という宣言をしていても、全角系の記号や機種依存文字は認識されないこともあるように思う。
対処方法:全角や機種依存文字はつかわず、英数半角を使うほうをおすすめします。。

———-

などなど。
ブログつくって、さらにそのうえOGPの設定までしなきゃいけないなんて色々めんどくさい。でも、facebookをはじめ各種ソーシャルメディアで活用できるので、設定したり問題解決したりする価値はあると思う。

自分のブログの記事がちゃんとfacebook上でOGP設定できてるかどうかは、facebookのデバッカーで見ることができるよ!
この記事を公開してないときにやってみるとこんなかんじ!

404表記とか、適切に返してくれてる。他にも色々エラーがかえってくるので、「自分のブログの記事リンクをちゃんとシェアできない!なんでー?!」という場合には一度みてみると、エラー解決の手助けになるかも!

URL :
TRACKBACK URL :

Leave a Reply

*
*
* (公開されません)

Facebookでコメント

Return Top