ビジュアルファシリテーターの阿呆な研究

Read Article

nottvモニター記(2)nottvは月額420円で見る価値あるか?

引き続きnottvモニター記。

毎月月額420円払って見たいかどうか?を考えて見た。

現状ではこの記事読んでる多くの人が推察するとおり「無し」なんだけど、ひょっとしたら地味ーーにお金を稼ぐコンテンツにはなれる可能性もある、かもしんない。

番組表見て思った。スカパーで見れるの、多くね?

釣り番組みて気づいた。なんかこれ、見たことある。で、調べてみたらスカパーでやってる番組横展開だった。他もそうなのかなあ、と思って番組表適当にキャプチャとって、その中でどのくらい横展開系番組があるのか調べてみた。14番組中8番組。57.1%の番組はnottvでなくともスカパー!や他のケーブルテレビでみれるのだ。

因みにスカパーはパックセットで64チャンネル月額4390円。nottvは3チャンネルで月額420円。安価にみるにはよいのかもしれないが、課金したいほど好きな分野のボリューム多いわけでもない。一般のテレビ局と同じようなマルチな番組の組み合わせなので、決め手にかける感がある。悪い人ではないし、むしろいい人ってわかってるけど、付き合うには。。という人への印象に近い。個人的には。何かこの分野見るなら、どこよりもnottv見た方がいいよ、というような突出するコンテンツが欲しいと思った。

じゃあ、突出するコンテンツって?

例えばマニアックなチャンネル。そのファンがスマホで見たいようなニーズをつかむ。

まず思いついたのが、アニマルプラネットのような24時間動物番組。例えばアニマルプラネットはペットのしつけ番組をはじめ、ペット関係の実用的な情報を流しているので、ペットを飼ってる人にとっては貴重な情報源になっている。ペット系コンテンツはある程度の熱狂的なファンがいるし、ペットブログの多さにも象徴されるとおり「自分のペットをみんなにもみてほしい」という気持ちにさせるコンテンツだと思うからだ。
「みんなにもみてほしい」その気持ちにこたえるには、スマホの機能って役にたつんじゃないかな。スマホで撮った写真を即時投稿してテレビで放映していろんな人につっこんでもらうとか。あと、毎日記録するものだからあわせてスマホでペットの体調管理をする仕組みを提案したりもできそう。。

あとは継続させるための仕掛けという意味では、教育系もいいかもしれない。NHKの基礎英語やチャロのように語学を楽しく配信映像で学べるとか、放送大学やデジハリのようなある程度の専門性ある講座配信するとか。ひとりでじっくり電車内でみれて、しかも最新コンテンツがプッシュで届く教育系は相性よいと思うんだ。

現場のコンテンツのうすさは、叩かれてしかるべきだと思う。でもね。 クソゲーはチューニングして脱クソゲーと言われる昨今。コンテンツのチューニング第一にがんばってほしいものです。

URL :
TRACKBACK URL :

Leave a Reply

*
*
* (公開されません)

Facebookでコメント

Return Top