「今からブログはじめるのって遅い?」そう思ってる方がもしいたら。「ブログはじめるの、全然遅くないよ!」と私は断言します!ブログもソーシャルメディアも完全飽和状態2012年3月開始した本ブログ。開始2ヶ月でアクセスアップし、5月は月間3万PVを突破する勢いとなりました。
ブロガーでもなく、普通にそのへんに勤めてる会社員が開始2ヶ月で月間3万PV突破という数字をだせた、ということは。「今からブログをつくってみたい、いろんな人によんでもらえたらいいなと思うけど、読んでもらえる?」という人にとってはきっと希望がもてる数字だと思うのです。それに!「PV以上の効果も得られた!」と本当に思うことが多々ありました。だから、「迷ったらとりあえずどんどん書くべし!」と背中をおしたくて、顛末をまとめました。
ブログ開始2ヶ月で、月間3万PV突破した顛末
まずは、2012年5月に月間3万PVたたきだすまでの顛末を、時系列順にまとめます。
・2012年3月末にブログを開始
webサイトのディレクターとしてのUX、UI設計、スマホサイトについてをためておく場所として作りました。自分の考えたことをちゃんとまとめて文章を書くため、そしてその記事が周囲の数人にたまに役にたてばいいなあというかんじ。
・2012年4月末、google analytics追加
4月末まではログ解析ツールはいっさい付けず、淡々とポスト。ログをみたら誰もみてないことが数値化されて、心が折れないかどうかという心配をしていました・・・(見る人すくないなんて当然なんだけどさ^^;)
ログ解析いれてみたら、「NOTTVを検索したら、候補で一番に「NOTTV 失敗」とでてきた」という記事に、naverまとめからの流入がデイリー数十PVあることに気がつきます。ちょっとびっくり。
・2012年5月20日、はてブ人気エントリー入り(1)
2012年5月20日「UXデザイン体験ワークショップ -ユーザーの”これが欲しかった”を形にする-」に行ってきた!まとめ #pasona_ux
この記事を公開。セミナー参加者の方や参加希望されていた方、UX/UI勉強中の方に10RT以上いただくことができました。また、この時点で初のはてブ人気エントリー(5user)入りを達成。
・コバンザメ的、はてブ人気エントリー入り(2)
上記の「UXデザイン体験ワークショップ 」の記事でリンクをはってた、「LINEが便利すぎて、夫婦間電話が57.2%減、メール100%減した経緯」という記事にも流入が集まり、ついでにはてブされる状態になりました。そしたらはてブがはてブをよび、セミナー記事より一般性もあることから、はてブが50userをこえました!
自社ではこういう人気あるものにおまけで何かをくっつけて効果を得ることを、「コバンザメ戦法」といいます。今回はコバンザメやってみたらサメ本体よりでかくなったでござるという状態でした。笑。
・155ブクマ、1200いいね、500ツイート以上獲得、はてブホットエントリ入り
続いて「LINEのスタンプ「ブラウン」は何故ダントツ人気なのか?勝手に考察」という記事をかき、155ブクマをいただき、はてブホットエントリ入りをいただくことができました。
実はこの記事。セミナー記事では書ききれなかったLINEのスタンプについての考察を、あらたに編集して投入したものだったのです。セミナー記事のスピンアウト版といいましょうか。
だから正直、これも「ブラウンかわいい」という私のブラウン溺愛を論理的に分解するという、変態的記事のつもりだったのです・・・。友達からの「あいつアホすぎるwww」という反応を期待していていたところ、予想を裏切り大量拡散されて、しかも大半が支持の声をいただくことができました。書いた自分が一番びびりました・・・。書いてみないと何があたるかってわからないものです。
・2012年5月27(日)月間3万PVをこえました。
お読みくださった方ありがとうございます!
3万PV突破の要因分析
要因として最大だったのは、2012年5月20日以降、各種記事が、ソーシャルメディアと影響力の強いキュレーターの方の目にふれたことでした。
キュレーターの方の目にふれたことで、twitterでRTされ拡散、さらにそれがはてブされ、おもしろネタサイトからもリンクがはられて流入、という具合で拡散していきました。
■私の記事がキュレーターの方に拡散いただいた例
・twitter:Line公式でのRT
・はてブ:はてな近藤社長のブックマーク
・はてブ:5月24日ホットエントリー入り
・FBいいね:広告業界の人達
・ネタ的サイトから:オモコロ、ネタフル、appbank、naverまとめ などからの流入
アクセスアップ施策
納会で登場! @zenback チョコレート。 #zenback / slash__
アクセスアップ、といいつつも。実は技術的に目新しいこととか、はてブされるための絨毯爆撃みたいなことは全然やってないです。超地道かつ普通の施策で十分なのだと思います。
なかでも、一番のアクセスアップ施策は、人とつながる、ということでした。
人とつながる、という外部流入施策
情報を読んでくださる、応援してくれる人たちと現実&web上両方でつながることがとても大事です。そういう方がキュレーターになってくださる可能性が高いから。自分が書く内容について興味のあるセミナーや勉強会などで、リアルに対面してお互い興味をもってつながっていく、というのがベストだと思います。
アクセスアップのための内部施策ツール
もちろん。ソーシャルメディアや流入増のためのサイトの内部施策実装も細かい積み上げとして有効ですので、実施しておくのをおすすめします。ちなみに、私がいれた内部施策ツールは以下。
・SEO対策など、簡単なwordpressでの内部施策(私はALL in one SEOいれました)
・twitterで自動でつぶやく(http://dlvr.it/の活用で、ざっくり指定時刻につぶやくようにしました)
・他の記事もみやすくなるように。【wordpressの最近の投稿(新着記事)にアイキャッチ(サムネイル)を表示する】Newpost Catchプラグイン
昔(私が前のブログはじめた2005年)と比べると、拡散させるツールがいとも簡単に導入できるのが心強いです。zenbackなど、HTMLをあまりわからなくてもソーシャルとかんたんに連携し、流入促進できるサービスも増えましたし、wordpressもプラグインをいれるだけでSEO対策できますし。らくちんです。
また、流入施策実装が簡単になった分、記事を紹介したソーシャルメディアやテールワードからの流入が促進され、トラフィックはブログのトップページではなく、単一記事に集中する傾向です。
流入促進施策が簡単にうてること、ブログというよりは記事にトラフィックが集まる現在の仕組みを考えると、ブログの開始時期ってあまり関係ないのかもなあと思いました。(もちろん、ずっと前からのオールドドメインで、記事をたくさんかいている人が有利ではあるけれど。)
記事の善し悪しは、「書いてて楽しいかどうか」
ここまでよんで「じゃあキュレーターの人の目にふれる記事をかけばいいじゃない!」と思った方。レッツトライ!たぶん相当難しくて心がおれると思います・・・。私も、お客様に伝わるような文章を会社でかきまくった結果、全くうけずに死ぬことを繰り返してきてるので、気持ちはいたいほどわかります。
だったらプライベートな場くらい、書いてて楽しい内容で好き放題かいてやろうと思うようになりました。というわけで、こんなルールで書いてました。
・毎日書こうと思ったけどすぐ挫折。笑。普段業務が21時くらいまである&夜ゴハンをつくるので、2-3日に1本が精一杯でした。
・サラリーマンゆえ、ブログで生計をたててるブロガーさんのスピードにはかなわないので最新ニュースについて書くのは無理。あとライフハックも書けない。
・記事は独自の問いをたてる「小論文」書くつもりで書く形式にする。
・段落ごとによみやすく、随時適切と思われる写真をいれて、解説。画像も作った。ディレクターの腕のみせどころだし。
・なにより、自分の気持ちを裏切らない、書いてて楽しい文章を書く。
私がこのブログで気をつけているのは「感情を論理的に表現すること」と、「超どーでもいいことについて、クソマジメに仮説をたてて検証すること」。ディレクターの仕事で、「このデザインはなぜいいのか?」という感覚の部分を言語化して制作をする癖、仮説をたてて数値計測して効果測定してPDCAまわす癖ゆえです。アホだと思います我ながら。
例:LINEのクマのブラウンかわいいという感情について
→送信側・受信側でのハイコンテキストなコミュニケーションにおいて、無表情キャラは感情投入しやすく他のスタンプに比べ使い勝手がよい。
LINEのスタンプ「ブラウン」は何故ダントツ人気なのか?勝手に考察例:カレーや丼をまぜる夫に、ぷりぷりしてしまった顛末について
→状況改善のためカレーの具や丼ごはんで多変量解析をして、夫が「混ぜない」勝ちパターンをみつける
夫vs妻 家庭内における文化摩擦と文化触変 ーカレーを混ぜるか、混ぜないか
文章には、必ずその人の気持ちが反映されます。気持ちが強ければ、読み手にもちゃんと、気持ちは伝わる。だからこそ、LINEのブラウンについて語った記事が、LINE公式の中の人にとどくことができたのだと思います。
最後に。3万PV/月間という成果より、もっと大きな成果
IMG_0609WI: Working Families for Employee Free Choice / aflcio
ブログ開始約2ヶ月で3万PV/月間を突破できたことで、へたれな私にとってちょっとした自信となりました。でへへ。
でも。この勢いを維持できるかどうかは不明ですし、第一維持することを目的にすることをコンバージョンとして持ちたいか?と考えたたのですが・・・私の答えはNOでした。ブログで金稼いでるわけじゃないし、PVが0になったって生活に困るわけじゃないもの。
それよりも。「ブログ作るときに文章におこすことで、より思考を深める」という過程を経たことのメリットが、とても大きかったと思うのです。口下手でなかなか自分の気持ちをうまく説明できない私が、目の前にいる人と改めてつながれたり、新たに出会いがあったことのほうがPVという具体的数値よりずっと、価値をもたらしてくれました。
だれもはてブしない記事を読んで、私の仕事について「この点、目線をあげるといいよ」と親身になって相談にのってくれた上司。
夫とのカレー混ぜる混ぜない戦争について考察したら、共感してくださりお会いする機会をくださったセミナーの参加者の方。
食べログのステマにだまされた顛末をまとめたら笑ってくれた同僚や先輩。
あと、文章を書くことで自分の今後やりたいこと~単なるUIやさんじゃなくて、サービス全体を設計するUX設計者になりたい~という次の目標が明確になったこと。
こうした人とのつながりがうまれたこと、新たな目標に出会えたことが、何よりのブログの価値だと思いました。
というわけで。月間3万PV繰り返せるかどうかは不明ですが(笑)確実に上記施策実施でPVは積み上がってきているので、じょじょに増えてはいくことでしょう。徐々今後も2-3日に一回くらい、のほほんとアホな切り口で考察するブログを書いていきたいと思います。
2ヶ月で3万pv、ホントに羨ましいです。
Webの知識がなくても、Wordpressを活用出来るのでしょうか?