ビジュアルファシリテーターの阿呆な研究

Read Article

ソロで聴ける音になるための、スティールパン練習記録_120610

突然ですが。1ヶ月に1回ペースでスティールパンの練習(曲)を晒すことにしました!今年はソロでひけるくらいにキレイな音をだす、のが目標なので、がんばります。

いっておきますが、お上手ではありませんよ!プロの演奏きく、ではなく、いっぱんぴーぽーが奮闘してる姿をお楽しみください(笑)

こんなかんじです!


今月の曲:Tommorow Never Knows/Mr.Children

ルール

・一ヶ月に1曲暗譜して、ブログに晒す(6月はTommorow Never Knows、来月どうしよう)
・曲はみんなが知ってる曲。簡単なピアノ譜を購入する。スティールパン本場・トリニダードトバゴの曲の譜面もあるけど、バンド向きの譜面なのでソロでやってもどうかなあと思うので。
・ソロでの演奏とする

なぜ晒すのか。

「ソロでひけるようになるために、自分をおいこみたいから」です。

現状の中華鍋たたき状態への危機感


スティールパンをはじめて5年弱。Panorama steel orchestraに惚れてスティールパンをはじめたこともあり、大人数の中での演奏が好きで、4年弱オーケストラクラスとバンド(Rrendezvous steel orchestra)で演奏してきました。スティールパンのオーケストラで演奏するのは、学生時代に続けてた吹奏楽部のようでとてもいい刺激になりました。
でも、2011年年末のバンド単独ライブの映像みてつくづく思ったんです。
「自分の音がすごく汚い」と。
中華鍋たたいてるような音が聞こえて、愕然としました。こんなんじゃソロなんてひくのは夢のまた夢wwww

そんな折、2012年年始、バンドの友人がトリニダードトバゴの有名なスティールパン奏者であるトニー・グッピー氏主宰「グッピー・スチールパン教室」での練習に誘ってくれました。「音が悪い」という危機感抱えまくった私にとって、トニーのレッスンはありがたいの一言。そして2012年はトニーに基礎練習を習う年にしようと勝手に決定。
現在、バンドのメンバーと一緒に、トニーにつっこまれつつ基礎練習に励んでいます。あまりの自分のできなさを痛感して、時々心がおれそうです(笑)

脱!中華鍋たたきのための、進捗の可視化

基礎練習はちまちまするものの。自分がその時々で上達したかどうかの判断していると、進捗ないような気もするし、あるような気もします。超主観的。
ソロを聞かせられるようないい音かどうかはやっぱ録音してみないとわからないし、上達具合は時系列に並べてみないとわかりません。というわけで。持ち前の進捗チェック大好きなディレクター精神が芽生え(?)録音を時系列に並べてみようと思ったのでした。

しかも、他人に晒す前提ならぐうたらな私でも必死になるし。。

6月現在についての考察

・2時間で譜読み&練習&暗譜→録音でやったので、音がさみしい。和音でもう少したたきたいけど、かならずどこかでつまるので、かなり和音ぬかした。もっと練習したほうがいいかなー。
・休符の取り方が超適当
・一部の音が強くなってしまう。(Fや高いE)
・一番曲が盛り上がるところで間違えるwwプレッシャーに弱いwww

ソロでひいても大丈夫なように成長したいです。がんばります。

飲み会などででも、スティールパンひいてほしい方がいたらお声がけください〜。できる範囲でできるだけご希望の曲、演奏します!もちろん演奏料はいりません(笑)プロじゃないので!
あ、でもおにぎり一個くらい食わせてもらえると、とっても喜びます。

URL :
TRACKBACK URL :

Comments & Trackbacks

  • Comments ( 2 )
  • Trackbacks ( 0 )
  1. 初めてサイトを訪れました。
    わたしもPanorama steel orchestraに憧れてスチールパンに興味を持ちました。
    どこで、どのように練習しているのですか?

    • コバコさん
      コメントありがとうございます!お返事おそくなりごめんなさい。
      PSOに憧れてとのこと、一緒でうれしいですー!
      私は、スティールパンの教室「Panvillage steelpan scool」で習っております。
      新宿と横浜で開講していますよ♪
      半年に一回くらい、お試しレッスンがあるので参加してみるといいかもしれません。

      Panvillage steelpan scool
      http://www.panvillage.com/

      楽器をかわずに、試しにひいてみたい!という場合、スクールはおすすめです。

      私の場合、最初の1年間は基礎的な曲をグループレッスンで習っていました。
      2年目〜3年目は、オーケストラのクラスでメロディーのパート(テナーパン)を演奏。
      その後、スティールパンバンドに所属して、テナーパンを引き続きひいています。
      スクールでは他の伴奏の楽器もひくことができます。私は不器用なので、テナーパンだけですが^^;
      ご参考になれば幸いです。

Leave a Reply

*
*
* (公開されません)

Facebookでコメント

Return Top